私たちの沿革

1977年5月 | サラ金問題研究会(大阪)発足
1977年10月4日 | サラ金被害者の会(大阪)結成
1978年11月25日 | 「全国サラ金問題対策協議会」創立総会
 | 
1979年~1982年 サラ金法規制運動続く
1981年9月13日 | 第1回全国サラ金被害者交流集会(大阪)
1982年4月 | 全国サラ金被害者連絡協議会設立(広島)
1983年4月28日 | 貸金業規制法成立(年109.5%の出資法金利を3段階で40.004%に引き下げる) (11月1日施行)
1984年3月23日 | 第1回サラ金被害撲滅キャンペーンキャラバン実施
1985年4月6日 | 「全国クレジット・サラ金問題対策協議会」(クレサラ対協)と改称
1985年9月12日 | 日弁連消費者問題対策員会設置
1986年2月23日~3月2日 | 米国消費者破産実務調査団派遣
1987年8月30日 | 公証人法研究会発足
1990年4月20日 | 全国一斉「クレジット・サラ金110番」実施
1995年5月20日 | 第1回クレ・サラ徹底討論会(京都) (後のクレサラ実務研究会)
| 
大手サラ金の無人契約機増加 サラ金バブル続く
1998年8月~11月 | 第2回サラ金被害撲滅キャンペーンキャラバン実施
1998年12月19日 | 日栄・商工ファンド対策全国弁護団結成(2010年12月19日解散)
1999年12月1日 | 高金利引下げ全国連絡会結成
1999年12月12日 | 特定調停法成立
2000年2月26日 | 日掛金融対策全国弁護団(同対策会議)結成
2000年12月14日 | 全国ヤミ金融対策会議結成
2001年6月1日 | 年金担保被害対策全国ネットワーク結成
2001年8月~10月 | 第3回高金利引き下げキャンペーンキャラバン実施
2001年9月29日 | 全国クレサラ・商工ローン調停対策会議結成
| 
貸金業規制法改正に向けて
2003年10月4日 | 行政の多重債務対策の充実を求める全国会議結成
2004年1月1日 | ヤミ金対策法(改正貸金規制法)施行
2005年4月16日 | アイフル被害対策全国会議結成、43条対策会議結成
2005年7月16日 | クレジット過剰与信対策全国会議結成(08.7 クレジット被害対策・地方消費者行政充実会議“クレちほ”と改称)
2005年~2006年 | 利息制限法に関する借主保護の最高裁判決が次々に出される
2006年3月 | 日弁連、高金利引下げ実現本部を設置する
2006年5月~10月 | 第4回高金利引き下げキャンペーンキャラバン実施
2006年12月13日 | 貸金業法成立(2010年6月18日完全施行)
2007年3月 | 多重債務による自死をなくす会結成、利息制限法金利引下実現全国会議結成
2007年4月20日 | 多重債務問題改善プログラム施行
2007年6月~11月 | 第5回多重債務者掘り起こし全国キャラバン実施
| 
生活保護・反貧困運動に取組み始める
2007年6月3日 | 生活保護問題対策全国会議結成 
2008年7月 | 依存症対策全国会議、セーフティーネット貸付実現全国会議結成
2008年7月~10月 | 反貧困全国キャラバン2008実施
2009年2月15日 | 全国追い出し屋対策会議結成
2009年7月~11月 | 反貧困キャンペーン2009実施
2009年11月14日 | 手形・小切手ヤミ金(システム金融)対策全国会議結成
2009年11月22日 | 非正規労働者の権利実現全国会議結成
2010年3月27日 | CFJ被害対策全国会議結成
2010年10月24日 | 武富士の責任を追及する全国会議結成
2011年3月27日 | 保証被害対策全国会議結成
2012年7月~10月 | 反貧困全国キャラバン2012実施
2013年1月12日 | 武富士・日栄債権取立対策会議結成
2013年3月31日 | 奨学金問題対策全国会議結成
2013年8月~10月 | 反貧困全国キャラバン2013実施
2014年1月11日 | 全国クレサラ・生活再建問題対策協議会 と改称
2014年1月31日 | 高金利引下げ全国連絡会と全国ヤミ金融対策会議とが合併し、全国ヤミ金融・悪質金融対策会議結成
2014年4月12日 | 全国カジノ賭博場設置反対連絡協議会結成
2015年4月11日 | 生活弱者の住み続ける権利対策会議結成
2015年5月16日 | 公正な税制を求める市民連絡会結成
2017年4月8日 | 滞納処分対策全国会議結成
2020年4月11日 | つながる社会保障サポートセンター設立 
2024年3月1日 | 大量広告事務所による債務整理二次被害対策全国会議結成